イランイラン(精油)の効果効能
名前 :イランイラン、Ylang Ylang
和名 :イランイランノキ
学名 : Cananga odorata (カナンガ・オドラタ)
科名 :バンレイシ科
抽出部位 :花
抽出方法 :水蒸気蒸留法
ノート :ミドルノート
注意事項 :妊娠中は避ける、刺激強(高濃度で使用した場合)、低血圧の人は避ける
香り :ジャスミンを思わせるような、甘くうっとりするフローラルな香り。
主な成分 :【エステル類】酢酸ゲラニル、【セキテルペン炭化水素類】ゲルマクレンD・・・
チャクラ :第二、第四チャクラ
※高濃度で使用すると、頭痛や吐き気をもようすことがある。
※車の運転など、集中したい時は使用を避けること。
>>> 男女・内分泌系・性ホルモンと精油 についてはこちらへ
イランイランはフィリピン地方では「そよ風に揺れる花々」という語源から派生し、「花の中の花」という意味を持っています。愛の花の象徴でもあるイランイランは、恋人たちに愛される香りの媚薬(びやく)。インドネシアでは古くから、新婚初夜のベッドに敷かれていたといいます。南国を思わせるエキゾチックな甘い香りが気持ちを高揚させて感情を解きほぐします。
※アロマバズや、香水としてもお勧めです。
ホルモンバランス調整、肉体と精神の両方からサポート
鎮静と興奮のバランスをとる作用があり、心を落ち着かせリラックスするとともに、精神を高揚させ、楽しさや喜びの感情をもたらします。また、神経系の鎮静作用があり、熟睡を促します。その鎮静作用は動悸、高血圧、頻脈、てんかん症の発作などにもいいと言われ、古くから感染症に使用され、殺菌消毒作用があります。更に、女性ホルモンの調整や、生殖系の不調改善にも役立つと言われています。
キーワード
落ち込み、怒り、緊張、不安、神経過敏、イライラ、失敗や人間関係への恐怖、うつ、パニック、頑固さ、過度な批判、欲求不満、内気、自信のなさ、性的な問題、セックスレス、インポテンツ、不感症、悪夢、不眠、情緒不安定、疝痛、月経痛、月経不順、子宮強壮、ホルモン調整、筋肉痛、こむら返り、育毛、スキンケア、ハンドケア、老化肌、ニキビ、脂性肌、乾燥肌
効能
抗うつ作用、抗糖尿病作用、消炎作用、抗寄生虫作用、鎮經作用、鎮静作用、血圧降下作用、性的強壮作用、女性ホルモン調整作用、子宮強壮作用、殺菌消毒作用、過呼吸症状の緩和、催淫作用、皮脂バランス調整作用、頭皮の刺激・強壮作用、脱毛予防、頭皮の皮脂バランス調整、髪の成長促進
香りの相性がよいブレンド
オレンジ、レモン、ベルガモット、ラベンダー、ゼラニウム、ジャスミン、カモミール、クラリセージ、ベチパー・・・
花や、ハーブと相性が良い。香りが甘すぎて強いと感じる時は、オレンジやベルガモットなど、爽やかでビターな柑橘類とブレンドすると良い。
・気持ちを明るくしたい・・・イランイラン、レモン、グレープフルーツ
・心因性の不眠に・・・イランイラン、ラベンダー、オレンジ、マジョラム
主な使用法
アロマバス、トリートメント、スキンケア、ヘアケア、香水、芳香浴
>>> イランイランの症例
>>> ディフューザーレシピ ①
※ご使用になられる場合には、自己責任と管理の下に行ってください。
持病をお持ちの方や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。
0コメント